近年、フードデリバリーサービスの需要が高まり、配達員として働く人も増えています。自由度の高さや収入アップの可能性が魅力ですが、ある程度稼ぐようになると意識しなければならないのが「確定申告」です。しかし、中には「自分の収入は申告が必要なのか、それとも不要なのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、フードデリバリー配達員として確定申告が必要ない場合の基準や、もし無申告でいるとどんなリスクがあるのか、そして確定申告が必要になった場合の手続き方法や注意点について詳しく解説します。
タックスナップは、フリーランスや個人事業主に特化したクラウド型会計ソフトで、”カンタン”・”安心”に特化したスマホだけで経理から確定申告まで完結できるアプリです。特徴的なスワイプ仕分けは、従来と比較し手間を1/10以下に削減することができ、丸投げ仕分けは1,000件を10秒程度で仕分けする画期的な機能です。また安心を担保するために、税理士監修の税務調査リスクチェック機能も搭載。さらに、他の会計ソフトからのデータ移行もスムーズに行え、経理業務を効率的にサポートします。
今なら2週間無料で始められるチャンス!

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

フードデリバリー配達員で確定申告が不要な場合
フードデリバリー配達員が得た報酬は、原則として「事業所得」または「雑所得」として扱われます。一定の所得(収入から経費を差し引いた額)を超えなければ、確定申告が不要となるケースがあります。大まかにいうと、本業として働いている方は年間所得48万円が一つの目安、副業として働いている方は年間所得20万円が目安です。
本業の場合は所得金額48万円以下
2020年分以降、基礎控除が48万円に引き上げられています。フードデリバリー配達を「本業」として専業で行っている場合、所得(売上-経費)の合計が48万円以下であれば、所得税の確定申告は不要になります。ただし、住民税の申告が必要になることもあるので、自治体のルールを確認しましょう。
副業の場合は所得金額20万円以下
本業として会社員や公務員など給与所得がある場合、フードデリバリーで得た所得が20万円を超えるかどうかが大きなポイントです。20万円以下であれば原則として所得税の確定申告は不要ですが、こちらも住民税の申告が必要となる可能性があります。稼ぎをセーブしているつもりでも、経費控除前の売上が大きいと、最終的な所得が20万円を超えているケースもあるため、必ず自分で計算して確認しましょう。
フードデリバリー配達員の無申告が見つかったらどうなる?
フードデリバリー配達員が、申告をすべき所得ラインを超えているにもかかわらず申告していない場合、税務署から指摘を受けて後から追徴課税されるリスクがあります。無申告加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性もあるため、申告義務がある人は期限内に必ず手続きを行いましょう。また、フードデリバリー会社(Uber Eatsや出前館など)と取引のある決済サービスや銀行口座の情報から、税務署が個人の収入を把握するケースも珍しくありません。「副業だから大丈夫」と放置していると、後々高額な税金を支払う羽目になることがあります。
フードデリバリー配達員として確定申告をする場合の所得の考え方
ウーバーイーツなどで得た報酬から、配達にかかった経費(交通費、車両費、通信費など)を差し引いた金額が「所得」です。報酬のみを見て20万円未満だから大丈夫と油断していると、実は経費計上が甘くて本当の所得が20万円を超えていたということも起こり得ます。経費の計算やレシートの管理を怠ると、申告漏れや所得の誤算が発生しやすいため、日頃から支出をきちんと記録しておくことが大切です。
フードデリバリー配達員の確定申告方法とは?
確定申告が必要になる場合、手続きとしては以下の流れを踏みます。
- 売上(報酬)の集計
ウーバーイーツや出前館など、複数のサービスを掛け持ちしている場合はすべて合算し、1年間(1月1日~12月31日)の売上合計を集計します。 - 経費の計算
交通費(自転車やバイクのガソリン代、駐車場代など)やスマホの通信費(仕事分を按分)、労働中に使用した資材費など、仕事に必要な支出をリストアップして経費合計を求めます。 - 所得を求める
売上(報酬)-経費=所得。
この所得が、副業なら20万円以上、本業なら48万円以上となる場合に、原則として所得税の確定申告が必要です。 - 申告書を作成・提出
青色申告か白色申告かを選択し、必要書類を作成します。期限内(翌年2月16日~3月15日)に税務署へ電子申告(e-Tax)または郵送・持参にて提出し、納税を完了させます。
青色、白色申告どちらがおすすめなの?
個人事業主として長期的にフードデリバリーを続けるなら、青色申告がおすすめです。事前に税務署へ申請して複式簿記で帳簿をつける必要があるため、手間はかかりますが、最大65万円の青色申告特別控除や赤字の繰越など、節税メリットが大きくなります。
一方、短期間の副業や、まだ収入が少ない段階では白色申告でも問題ありません。単式簿記で申告できるため記帳のハードルが低く、事前の申請も不要です。ただし、青色申告ほどの控除は受けられないため、収入が増えてきたら青色申告への切り替えも検討してみましょう。
よくある間違いと注意点
フードデリバリー配達員として働いている中で、もっとも多い勘違いは「報酬が20万円以下なら副業でも申告しなくていい」という認識です。実際には、住民税の申告が必要になる場合があることや、経費を正しく差し引いてみると所得が思ったよりも高くなるケースが少なくありません。日常的にレシートや領収書を保管せずに経費計算を怠ると、結果的に所得が不明確になってしまいがちです。
また、副業禁止の会社に勤めている方や、家族の扶養範囲を超えたくない方は、報酬ではなく「所得」の金額で判断することを忘れないようにしましょう。
フードデリバリー配達員がおすすめしている確定申告を簡単にする方法
タックスナップは、フリーランスや個人事業主のために開発された画期的なクラウド型会計ソフトです。スマートフォンだけで経理や確定申告をスムーズに完結させることができ、ユーザーの利便性と安心を両立した設計が特長です。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
丸投げ仕分け & スワイプ機能
タックスナップの「スワイプ仕分け」機能は、金融機関と連携していれば、スマホで経費や売上を右、プライベートを左にスワイプするだけで、手間なく直感的に仕分けが完了します。また、「丸投げ仕分け」機能は、スワイプ操作すら省略したい方に最適で、すべての仕分けをタックスナップ側が自動で処理。1,000件の仕分けも約10秒で完了するため、驚くほど効率的に仕分けが行えます。
税理士監修の税務調査リスクチェック
確定申告の際に多くの方が不安を感じるのが税務調査ですが、タックスナップでは税理士監修の「税務調査リスクチェック」機能を搭載。申告内容をシステムがチェックし、リスクのある項目をユーザーに知らせてくれるため、税務調査への対策がしやすくなり、安心して確定申告を完了できます。
他会計ソフトからのスムーズな乗り換え
既に他の会計ソフトを利用している場合も、タックスナップへの移行は非常に簡単です。データのインポート機能が備わっており、過去のデータもシームレスに引き継げるので、乗り換えの手間をかけずにスムーズに使用を開始できます。
スマホで提出まで完結
経理業務の全てがスマホで完結します。確定申告の書類作成から提出まで、スマホでの操作で簡単に進められ、時間と手間を大幅に削減します。
レシート読み取り機能で経費管理が簡単
レシートを手作業で入力する手間を省くため、タックスナップは高精度の「レシート読み取り」機能を搭載。スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、瞬時に必要な情報を読み取り、データを自動で整理して仕訳に反映させます。これにより、経費入力のミスを減らし、時間を節約できます。
タックスナップは、シンプルで使いやすく豊富な機能で、フリーランスや個人事業主の経理の手間を劇的に軽減します。今すぐタックスナップを使い始めて、経理業務をもっとスマートにしましょう
まとめ
フードデリバリー配達員の収入が一定のラインを超えない場合、本業で所得48万円以下、副業で所得20万円以下なら、所得税の確定申告が不要になるケースがあります。ただし、住民税の申告を求められる可能性もあるため、全く手続きをしなくていいというわけではありません。また、20万円以下だと思い込んでいても、経費を差し引いた「所得」が実際には基準を超えていることもあるので注意が必要です。万が一申告が必要な状態で放置していると、無申告加算税や延滞税などのペナルティを課される場合もあります。確定申告が必要と判断したら、青色か白色かを選んで日頃から正確に売上や経費を記録し、スムーズに手続きを進められる環境を整えましょう。
タックスナップは、簡単さと安心感を兼ね備え、フリーランスや個人事業主の経理・確定申告をサポートする強力な会計ツールです。スワイプで手軽に取引を仕分けし、自動仕分けで更に効率を追求。税務調査リスクチェックで安心感を高め、スマホ一台で提出まで完結できる便利さで、経理のストレスを大幅に軽減します。他会計ソフトからの乗り換えも簡単なので、今すぐ試してみる価値があります。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
よくある質問
確定申告の期限はいつからいつまで?
個人事業主やフリーランスの場合、対象年(1月1日~12月31日)の所得について、翌年2月16日~3月15日までに確定申告と納税を行わなければなりません。期限を過ぎると延滞税や無申告加算税が発生する可能性があるので要注意です。
確定申告を忘れた場合どうなるの?
期限を過ぎてしまうと、無申告加算税や延滞税などのペナルティがかかることがあります。さらに、長期間放置していると税務調査が入るリスクも高まるため、気づいた時点ですぐに修正申告や期限後申告を行い、早めに対応することが大切です。
フードデリバリー配達員におすすめの節税方法とは?
青色申告を選択して最大65万円の特別控除を受ける、経費を漏れなく計上して所得を正しく圧縮するなどが代表的な方法です。家賃やスマホ通信費なども、仕事で使用している部分を合理的に按分して経費に含めることで、さらに節税効果が高まります。クラウド会計サービスを活用すると、これらの経費管理や控除計算が簡単になるため、確定申告の手間も減らせておすすめです。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

関連記事
-
青色申告をする個人事業主にインボイス制度を徹底解説!消費税申告について知っておくべきこと
-
フリーランスの美容師にはe-Taxがおすすめ?確定申告の方法と流れを解説
-
個人事業主の12月分報酬が1月支払いの場合の報酬や経費の処理方法とは?
-
個人事業主が赤字になった場合の確定申告はどうする?メリット・デメリットを徹底解説!
-
フードデリバリー配達員の確定申告のやり方とは?経費に計上できる費用についても解説
-
フリーランスの美容師が経費に計上できるものとその勘定科目はなに?確定申告のやり方も要チェック!
-
せどりの収入が赤字になった場合はどうすればいい?青色申告で繰り越せる?
-
せどりの収入の確定申告を行わなかった場合バレる可能性はある?税務調査に入られる??