せどりビジネスを始めたばかりの頃は、仕入れにかけた費用が多く売上が伸びず、赤字になってしまうこともあります。「赤字の場合は確定申告をしなくてもいいの?」「そもそも青色申告ってどういうメリットがあるの?」と疑問を感じる方も少なくありません。じつは、赤字でも確定申告を行うことで、将来の利益と相殺できる制度があります。本記事では、赤字時の対処法や青色申告のメリット、さらに確定申告をスムーズに進めるためのポイントをまとめました。
タックスナップは、フリーランスや個人事業主に特化したクラウド型会計ソフトで、”カンタン”・”安心”に特化したスマホだけで経理から確定申告まで完結できるアプリです。特徴的なスワイプ仕分けは、従来と比較し手間を1/10以下に削減することができ、丸投げ仕分けは1,000件を10秒程度で仕分けする画期的な機能です。また安心を担保するために、税理士監修の税務調査リスクチェック機能も搭載。さらに、他の会計ソフトからのデータ移行もスムーズに行え、経理業務を効率的にサポートします。
今なら2週間無料で始められるチャンス!

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

せどりの収入が赤字の場合どうすればいい?
せどりで赤字になったとき、そのまま何もせずに放置していると、翌年以降に利益が出ても損失を活かせずに課税されてしまいます。もし赤字でも確定申告を行えば、損失を繰り越して将来の黒字と相殺することが可能です。ただし、青色申告を選んでいるかどうかで、適用できる制度が変わる点に注意しましょう。
青色申告で最大3年間その損失の繰り越しが可能
青色申告の場合、純損失の繰越控除という制度が利用でき、最長3年間にわたって赤字額を繰り越すことが認められます。たとえば、今年50万円の赤字が出た場合でも、翌年に100万円の利益が出たら、そのうち50万円分を相殺して、実質的な課税所得を50万円に減らせるのです。
そもそも青色申告とは?
青色申告とは、税務署に「青色申告承認申請書」を出し、複式簿記など一定の要件を満たして帳簿をつけることで、さまざまな特典や控除を受けられる制度を指します。特に、青色申告特別控除(最大65万円)や、先述の純損失の繰越控除など、節税に役立つメリットが多いため、ある程度利益や売上規模が見込める方は青色申告を検討するとよいでしょう。
確定申告をする際の青色、白色申告の違いとは?
せどりの収入を申告する場合、基本的には青色申告か白色申告のどちらかを選択します。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、自分のビジネス状況に合った申告方法を選びましょう。
青色申告のメリット、デメリットとは
メリット
最大65万円の青色申告特別控除を受けられる点が、青色申告を選ぶうえでの大きな魅力です。また、赤字が出た場合でも最長3年間は損失を繰り越すことができるため、翌年以降の黒字と相殺して税負担を減らすことが可能になります。家族に給与を支払う場合も経費に算入できることがあり、帳簿を複式簿記でしっかりつけることで事業の状況を正確に把握しやすいというメリットも挙げられます。
デメリット
一方で、複式簿記による帳簿作成が必須となるため、経理作業が複雑になりがちです。青色申告を行うには、あらかじめ税務署に「青色申告承認申請書」を提出する必要があり、その手間や期限管理が煩わしいと感じる方もいるでしょう。
白色申告のメリット、デメリットとは
メリット
白色申告では、単式簿記を用いるだけで済むため、青色申告よりも帳簿付けが簡単です。また、事前の申請が不要なことから、初めて確定申告を行う初心者でも始めやすい点がメリットになります。
デメリット
ただし、青色申告のような大きな控除や節税メリットは得られません。また、赤字が生じても翌年以降に繰り越すことができないため、損失を次年度の利益と相殺する制度は利用できません。帳簿が簡易的な分、事業の詳しい状況を把握しづらいという面もあり、長期的な経営を見据えると物足りなさを感じる場合もあります。
せどりの収入の確定申告方法とは?
赤字の場合でも、きちんと確定申告をしておけば、税務上の損失として記録されます。翌年以降に収益が上がったとき、損失繰越を適用できるかが青色申告かどうかで大きく変わるため、しっかり準備しましょう。
確定申告に必要な書類とは?
- 売上・経費を証明するもの:仕入れ先の領収書や販売履歴、送料・手数料の明細など
- 帳簿類:青色申告の場合は複式簿記で仕訳帳や総勘定元帳、損益計算書、貸借対照表を作成
- 源泉徴収票(副業でせどりを行っている場合、本業の給与所得分も合算するため)
- 青色申告承認申請書(青色申告を初めて行う場合、期日までに提出)
確定申告に必要な確定申告書はタックスナップにおまかせ!
「せどりで赤字が出たけれど、どうやって申告すればいいかわからない」「帳簿付けや書類作成が大変」という方にこそ、オンライン会計サービスのタックスナップがおすすめです。スマホやパソコンで日々の取引を管理し、入力されたデータをもとに確定申告書の作成まで自動的にサポート。
さらに、税理士監修のチェック機能が備わっているため、申告漏れや経費計上のミスを最小限に抑えられます。電子申告(e-Tax)にも対応しているので、わざわざ税務署に出向かず、オンラインで申告を完結できるのも大きな魅力です。
万が一赤字が出た場合でも、赤字繰越の処理をスムーズに行えます。年度末に焦らずに済むよう、早めにタックスナップを導入して、正確かつ効率的な申告を実現しましょう。
せどりで経費になるものとは?
せどりの赤字を減らす、または赤字額を正確に把握するためにも、事業に必要な費用は漏れなく経費として計上することが大切です。たとえば以下のようなものが代表的な経費例になります。
- 仕入れ代:商品を購入した費用
- 送料・配送料:出品時や仕入れ時にかかった配送費
- サイト利用料・手数料:Amazonやメルカリなどの販売手数料
- 交通費:店舗仕入れやイベント、セール会場への移動費用
- 通信費:仕入れ情報を収集するためのネット・スマホ代(事業分を按分)
- 広告宣伝費:SNS広告やチラシなど集客目的の費用
- 保管・在庫管理費:倉庫やレンタルスペースの利用料
実際に事業用として使ったことを証明するためにも、領収書やレシートをきちんと保存しておきましょう。プライベートと兼用するものは、使用割合を合理的に算出して按分しておく必要があります。
よくある間違いと注意点
せどりで赤字になった場合、「赤字なら確定申告しなくていい」と思い込み、申告をしないまま放置してしまうことがあります。しかし、申告しないと翌年以降に黒字が出ても損失繰越を活用できず、結局は損をしてしまいかねません。
また、青色申告で損失繰越をしたい場合は、複式簿記での帳簿作成と青色申告承認申請書の提出をきちんと行う必要があります。期限を過ぎると、その年は青色申告ができないので注意してください。
さらに、在庫管理や仕入れのタイミングを間違えると、売上や経費の集計を誤ってしまうリスクもあります。普段から仕入れ・販売データをこまめに記録し、クレジットカードや銀行口座を事業用とプライベート用で分けるなど、整理しやすい環境を整えましょう。
確定申告を簡単にするには
タックスナップは、フリーランスや個人事業主のために開発された画期的なクラウド型会計ソフトです。スマートフォンだけで経理や確定申告をスムーズに完結させることができ、ユーザーの利便性と安心を両立した設計が特長です。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
丸投げ仕分け & スワイプ機能
タックスナップの「スワイプ仕分け」機能は、金融機関と連携していれば、スマホで経費や売上を右、プライベートを左にスワイプするだけで、手間なく直感的に仕分けが完了します。また、「丸投げ仕分け」機能は、スワイプ操作すら省略したい方に最適で、すべての仕分けをタックスナップ側が自動で処理。1,000件の仕分けも約10秒で完了するため、驚くほど効率的に仕分けが行えます。
税理士監修の税務調査リスクチェック
確定申告の際に多くの方が不安を感じるのが税務調査ですが、タックスナップでは税理士監修の「税務調査リスクチェック」機能を搭載。申告内容をシステムがチェックし、リスクのある項目をユーザーに知らせてくれるため、税務調査への対策がしやすくなり、安心して確定申告を完了できます。
他会計ソフトからのスムーズな乗り換え
既に他の会計ソフトを利用している場合も、タックスナップへの移行は非常に簡単です。データのインポート機能が備わっており、過去のデータもシームレスに引き継げるので、乗り換えの手間をかけずにスムーズに使用を開始できます。
スマホで提出まで完結
経理業務の全てがスマホで完結します。確定申告の書類作成から提出まで、スマホでの操作で簡単に進められ、時間と手間を大幅に削減します。
レシート読み取り機能で経費管理が簡単
レシートを手作業で入力する手間を省くため、タックスナップは高精度の「レシート読み取り」機能を搭載。スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、瞬時に必要な情報を読み取り、データを自動で整理して仕訳に反映させます。これにより、経費入力のミスを減らし、時間を節約できます。
タックスナップは、シンプルで使いやすく豊富な機能で、フリーランスや個人事業主の経理の手間を劇的に軽減します。今すぐタックスナップを使い始めて、経理業務をもっとスマートにしましょう。
まとめ
せどりで赤字になった場合でも、確定申告をするかどうかで翌年以降の負担は大きく変わります。青色申告なら損失を最長3年間繰り越せるため、後に収益が出ても赤字と相殺して節税が可能です。ただし、青色申告を適用するには複式簿記での帳簿作成や事前申請が必要なので、早めに準備しておきましょう。
タックスナップは、簡単さと安心感を兼ね備え、フリーランスや個人事業主の経理・確定申告をサポートする強力な会計ツールです。スワイプで手軽に取引を仕分けし、自動仕分けで更に効率を追求。税務調査リスクチェックで安心感を高め、スマホ一台で提出まで完結できる便利さで、経理のストレスを大幅に軽減します。他会計ソフトからの乗り換えも簡単なので、今すぐ試してみる価値があります。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
よくある質問
確定申告の期限はいつからいつまで?
個人事業主(フリーランス)の場合、対象年(1月1日~12月31日)の所得について、翌年2月16日~3月15日までに確定申告をし、納税を完了させる必要があります。これを過ぎると、延滞税や無申告加算税などのペナルティがかかる可能性があります。
確定申告を忘れた場合どうなるの?
申告や納税が期限を過ぎてしまうと、無申告加算税や延滞税が課される場合があります。税務署から指摘を受けて初めて申告を行うと、過去数年にわたる追徴課税が発生するリスクもあるため、気づいたらすぐに期限後申告や修正申告を行いましょう。
せどりの無申告はバレる??
少額だから大丈夫、というわけではありません。ECサイトや銀行口座の情報、クレジットカードの利用履歴などから税務署が把握する可能性は十分にあります。申告が必要な基準(年間所得48万円超や副業20万円超など)を超えている場合は、無申告を続けると税務調査の対象となり、無申告加算税や延滞税を課されるリスクが高まるため、必ず申告を行いましょう。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

関連記事
-
青色申告をする個人事業主にインボイス制度を徹底解説!消費税申告について知っておくべきこと
-
フリーランスの美容師にはe-Taxがおすすめ?確定申告の方法と流れを解説
-
個人事業主の12月分報酬が1月支払いの場合の報酬や経費の処理方法とは?
-
個人事業主が赤字になった場合の確定申告はどうする?メリット・デメリットを徹底解説!
-
フードデリバリー配達員の確定申告のやり方とは?経費に計上できる費用についても解説
-
フリーランスの美容師が経費に計上できるものとその勘定科目はなに?確定申告のやり方も要チェック!
-
フードデリバリー配達員で確定申告が必要ない場合とは?所得が48万円以下?20万円以下?
-
せどりの収入の確定申告を行わなかった場合バレる可能性はある?税務調査に入られる??