個人事業主として活動していると、毎年やってくる確定申告。売上だけでなく、経費をきちんと把握しておくことで、所得を正しく計算し、税負担を軽減することが可能です。しかし、経費として認められる範囲があいまいで、「これは入れていいの?」「私用のものも一部なら大丈夫?」と悩む方も多いはず。
この記事では、経費として計上できるもの・できないものを具体的に解説し、家事按分の考え方や書類の保管方法など、確定申告に必要なポイントを丁寧にお伝えします。これから申告準備を始める方も、ぜひ参考にしてください。
タックスナップは、フリーランスや個人事業主に特化したクラウド型会計ソフトで、”カンタン”・”安心”に特化したスマホだけで経理から確定申告まで完結できるアプリです。特徴的なスワイプ仕分けは、従来と比較し手間を1/10以下に削減することができ、丸投げ仕分けは1,000件を10秒程度で仕分けする画期的な機能です。また安心を担保するために、税理士監修の税務調査リスクチェック機能も搭載。さらに、他の会計ソフトからのデータ移行もスムーズに行え、経理業務を効率的にサポートします。
今なら2週間無料で始められるチャンス!

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

そもそも経費に計上するってどういうこと?
個人事業主の経費の考え方
経費とは、事業を行うために必要な支出のうち、税務上「必要経費」として認められるものを指します。売上から経費を差し引いた「所得」に対して税金がかかるため、正しく経費を計上することで税負担を減らすことができるのです。
ただし、どんな支出でも経費にできるわけではありません。仕事との関連性が明確で、証拠書類が残っていることが必要です。
個人事業主が経費として計上できるもの
仕事に必要な支出であれば、基本的に経費として認められます。たとえば、以下のようなものが代表的です。
- 事務所や作業スペースの家賃
- 光熱費、通信費(Wi-Fi、電話など)
- 文房具や消耗品(インク、紙など)
- 仕事用のパソコンやタブレット、ソフトウェア
- 交通費(営業や打ち合わせなど事業に関係する移動)
- 交際費(取引先との打ち合わせ等にかかる飲食代)
- 広告費(チラシ、SNS広告、名刺など)
特にフリーランスや自営業者の場合、プライベートと仕事の支出が混在しやすいため、どこまでが仕事用かを明確にしておくことが大切です。
個人事業主が経費を計上する際に気を付けるべきこと
領収書やレシートを必ず保管しておく
事業との関連性を説明できるようにしておく
プライベートとの併用がある場合は、家事按分を行う
日付、金額、内容が記載された証憑をベースに帳簿をつける
個人事業主が経費として計上できないもの
一方で、明らかに事業とは無関係な支出や、プライベート色が強い出費は経費にできません。
原則私的なものは計上できない
たとえば、以下のようなものは経費として認められません。
- 家族との外食費(仕事と無関係な交際費)
- 趣味のための道具や書籍
- プライベートな旅行費用
- 自宅家賃の全額(家事按分をしていない場合)
- 洋服や化粧品(職種によって一部認められるケースもあるが限定的)
「仕事に関係している」と主張しても、明確な根拠や用途がなければ認められません。“事業のための支出かどうか”を客観的に説明できることが重要です。
経費を計上するときに必要な書類とは
経費を正しく計上するためには、支出の証拠となる書類をきちんと残しておく必要があります。提出は不要ですが、税務調査の際に求められることがあるため、7年間の保管義務があります。
領収書
紙の領収書は日付・金額・支払先・内容が明記されているものが必要です。できれば「何のための支出か」をメモしておくと後で安心です。
電子データ
オンラインでの決済(Amazon、楽天、各種アプリなど)の場合、PDFの請求書やスクリーンショットを保存しておきましょう。クラウドストレージや会計ソフトと連携するのもおすすめです。
その他
交通費 → Suica履歴や乗車券
会議費 → 店舗のレシート(誰と、何の目的で)
スマホ代 → 利用明細、契約書など
家事按分は必要なの?
そもそも家事按分とは?
事業と私生活の両方で使用する支出(たとえば自宅家賃、スマホ代、光熱費など)は、事業で使った割合だけを経費にする必要があります。これを「家事按分」と呼びます。
たとえば、自宅の一部(6畳の部屋)を仕事部屋として使っている場合、その部屋の面積割合をもとに家賃や電気代を按分し、経費計上します。スマホも同様で、通話履歴や使用時間などを元に仕事利用分を推定します。
根拠が曖昧な場合は、税務署から否認されることがあるため、合理的な算出方法と記録を残しておくことが大切です。
よくある間違いと注意点
個人事業主が確定申告でよくしてしまう間違いのひとつに、「レシートや領収書を捨ててしまう」ケースがあります。経費として計上するには支出の証拠が必要で、書類が残っていないと認められない可能性があるため、日付・金額・内容が明記されたレシートや領収書は必ず保管しておくことが大切です。後から確認しやすいように、紙で保管するだけでなくスマホで写真を撮っておくと安心です。
タックスナップで確定申告を簡単にする方法
タックスナップは、フリーランスや個人事業主のために開発された画期的なクラウド型会計ソフトです。スマートフォンだけで経理や確定申告をスムーズに完結させることができ、ユーザーの利便性と安心を両立した設計が特長です。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
丸投げ仕分け & スワイプ機能
タックスナップの「スワイプ仕分け」機能は、金融機関と連携していれば、スマホで経費や売上を右、プライベートを左にスワイプするだけで、手間なく直感的に仕分けが完了します。また、「丸投げ仕分け」機能は、スワイプ操作すら省略したい方に最適で、すべての仕分けをタックスナップ側が自動で処理。1,000件の仕分けも約10秒で完了するため、驚くほど効率的に仕分けが行えます。
税理士監修の税務調査リスクチェック
確定申告の際に多くの方が不安を感じるのが税務調査ですが、タックスナップでは税理士監修の「税務調査リスクチェック」機能を搭載。申告内容をシステムがチェックし、リスクのある項目をユーザーに知らせてくれるため、税務調査への対策がしやすくなり、安心して確定申告を完了できます。
他会計ソフトからのスムーズな乗り換え
既に他の会計ソフトを利用している場合も、タックスナップへの移行は非常に簡単です。データのインポート機能が備わっており、過去のデータもシームレスに引き継げるので、乗り換えの手間をかけずにスムーズに使用を開始できます。
スマホで提出まで完結
経理業務の全てがスマホで完結します。確定申告の書類作成から提出まで、スマホでの操作で簡単に進められ、時間と手間を大幅に削減します。
レシート読み取り機能で経費管理が簡単
レシートを手作業で入力する手間を省くため、タックスナップは高精度の「レシート読み取り」機能を搭載。スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、瞬時に必要な情報を読み取り、データを自動で整理して仕訳に反映させます。これにより、経費入力のミスを減らし、時間を節約できます。
タックスナップは、シンプルで使いやすく豊富な機能で、フリーランスや個人事業主の経理の手間を劇的に軽減します。今すぐタックスナップを使い始めて、経理業務をもっとスマートにしましょう。
まとめ
個人事業主が経費として計上できる支出は、「事業に必要かどうか」で判断されます。事業用の家賃や光熱費、交通費、消耗品などは正しく経費にできますが、プライベートな支出は含められません。曖昧な支出は家事按分によって合理的に処理し、証拠書類を7年間保管しておくことが大切です。
タックスナップは、簡単さと安心感を兼ね備え、フリーランスや個人事業主の経理・確定申告をサポートする強力な会計ツールです。スワイプで手軽に取引を仕分けし、自動仕分けで更に効率を追求。税務調査リスクチェックで安心感を高め、スマホ一台で提出まで完結できる便利さで、経理のストレスを大幅に軽減します。他会計ソフトからの乗り換えも簡単なので、今すぐ試してみる価値があります。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
よくある質問
確定申告の期限はいつからいつまで?
原則、毎年2月16日から3月15日までです。土日祝で前後する可能性もあるため、毎年のカレンダーを確認しましょう。
確定申告を忘れた場合どうなるの?
期限を過ぎると「無申告加算税」や「延滞税」が課される可能性があります。なるべく早く自主申告すれば、加算税が軽減されることもあります。
確定申告は青色?白色?どちらがおすすめ?
継続して事業を行い、所得がある程度見込まれる場合は青色申告がおすすめです。最大65万円の特別控除があり、赤字の繰り越しも可能です。初年度は白色から始めて、翌年に青色へ切り替える方法もあります。
控除を受けたい場合はどうしたらいいの?
医療費控除、生命保険料控除、ふるさと納税などの控除を受けるには、各種証明書や明細書が必要です。忘れずに保管し、確定申告書の該当欄に記入・添付しましょう。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

関連記事
-
フードデリバリーを掛け持ちした場合確定申告はどうすればいい?そもそも必要なの?
-
せどりの確定申告に必要な書類の書き方を徹底解説
-
フードデリバリー配達員をしている方に経費にできるもの、できないものを徹底解説!
-
フリーランスの美容師向けに確定申告における業種名を解説!よくある間違いも要チェック
-
せどりを始めた方に確定申告における業種、種目の判断方法を解説!
-
”個人事業主×アルバイト”両立をしている方に103万円の壁はどうなる!?確定申告が不要かどうか解説!
-
フードデリバリー配達員だけど確定申告をしなかったらどうなるの?絶対に必要なの?
-
そもそもフードデリバリー配達員の確定申告は必要なの?確定申告方法や経費について解説