田淵 宏明– Author –

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
-
ふるさと納税における年収はどうやって確認する?ふるさと納税のメリットも解説
ふるさと納税は、自分の応援したい自治体に寄付をすることで、地域支援と税金控除の両方を実現できる魅力的な制度です。さらに、自治体からは地域の特産品や体験型ギフトといった返礼品も受け取れるため、寄付を楽しみながら節税もできます。しかし、ふる... -
ふるさと納税のメリットとは?住民税はどれだけ控除されるの?
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで税金の一部を控除できるうえ、特産品などの返礼品も楽しめる魅力的な制度です。ただ、控除額の計算や申請方法が分かりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、ふるさと納税の仕組みや... -
確定申告での所得控除とは?対象者と控除額の計算方法、種類を徹底解説
所得控除は、確定申告の際に正しく理解しておくべき重要なポイントです。適切に利用すれば、大きな節税効果を得られる可能性があります。しかし、多くの種類があるため、内容を把握していないと損をしてしまうことも。本記事では、所得控除の基本的な仕組... -
投資信託による分配金と売却金の確定申告は必要?必要書類と確定申告の流れを解説
投資信託を利用して資産運用を行う方の中には、「確定申告は必要なのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。分配金や売却益といった所得は、その種類や状況に応じて申告義務が異なります。この記事では、投資信託の分配金や売却益について確定申告が... -
基礎控除とは?基礎控除の控除額と所得控除をわかりやすく解説
確定申告では、納税者全員が「基礎控除」を利用することができます。この控除は、税金の計算において重要な役割を果たし、多くの人々にとって税負担を軽減する大切な制度です。2020年度の税制改正では基礎控除額が変更され、所得額による適用条件も加わり... -
土地を売却した場合にも確定申告は必要?必要書類とやり方を解説
土地を売却すると、多額の収入が発生する可能性がありますが、この収入には税金が課される場合があります。本記事では、土地を売却した場合の確定申告が必要なケースや不要なケース、必要書類、申告の具体的な手順、税金の計算方法、注意点などを詳しく解... -
確定申告に必要な持ち物とは?必要書類と提出、添付書類を解説
確定申告は、所得に応じた税金を申告し、必要に応じて納税する重要な手続きです。しかし、多くの方がどの書類や物品を用意すればいいのか分からずに困ってしまいます。本記事では、確定申告に必要な持ち物や書類の詳細を解説し、スムーズな準備をサポート... -
確定申告と年末調整が両方必要な場合とは?対象者や注意点を解説
「年末調整」と「確定申告」。これらの手続きはどちらも所得税に関わりますが、性質や対象者が異なります。しかし場合によっては、両方を行う必要が出てきます。特に副業をしている人や、不動産収入がある人、医療費控除を申請したい人などは、注意が必要... -
家賃収入は確定申告が必要?確定申告が必要な場合や必要書類を解説
ディスクリプション 家賃収入を得ている方は確定申告が必要な場合があります。本記事では、家賃収入に関する税金の仕組み、確定申告が必要な場合や不要な場合、必要書類、経費の詳細、注意点、さらには確定申告を簡単に行う方法まで徹底解説します。不動産... -
確定申告をパソコンやスマホで行うには?e-Taxなどパソコンを使ってできる確定申告を解説
確定申告のシーズンが近づくと、必要な準備や手続きに不安を感じる人も多いでしょう。しかし、近年ではパソコンやスマホを使った申告が主流となり、簡単かつ効率的に手続きが行えるようになっています。特に、e-Taxを活用すれば、税務署に出向くことなく申...