田淵 宏明– Author –

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
-
開業届を提出する前に発生した経費は開業費にできる?計上の仕方を解説
個人事業を始めるとき、開業前に広告や備品購入などさまざまな出費が発生します。これらの費用は「開業前だから経費にできないのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。実は、開業準備にかかった費用は「開業費」としてまとめて処理でき、節税にもつなが... -
個人事業主の開業届の費用はいくら?0円で提出できるって本当?!
個人事業主として新しい一歩を踏み出すとき、最初の手続きが「開業届」の提出です。ところが、「開業届って費用はいくらかかるの?」「お金を払わないと受理してもらえないのでは?」と不安に思う人も多いでしょう。実際のところ、開業届の提出は完全無料... -
開業届の職業欄の書き方とは?個人事業主向けに記入例や注意点を解説
個人事業主として新たに事業を始めるとき、最初に必要となる手続きが税務署への「開業届」の提出です。その中でも「職業欄」の書き方は意外と悩むポイント。専門的すぎても、逆に抽象的すぎても不安になりますよね。さらに「事業の概要欄」との違いが分か... -
開業届と屋号の関係性とは?屋号のつけ方や変更方法を解説
フリーランスや副業で事業を始める際に提出する「開業届」には、任意で「屋号」を記載する欄があります。屋号とは、事業活動における名前のようなもので、法人でいう「会社名」にあたります。 「屋号は必ずつけなければいけないのか?」「開業届に書いた屋... -
副業をしている場合は開業届は必要?会社にバレるかどうかも解説
近年、副業解禁の流れが広がり、会社員であってもフリーランス的に収入を得る人が増えています。そんなときに気になるのが「開業届は必要なのか」「提出したら会社にバレてしまうのではないか」という点です。結論から言えば、副業の内容や収入の状況によ... -
収入がない場合でも開業届の提出は必要?提出するメリットや提出方法を解説
「開業届は収入が出てから提出すればいいのでは?」副業やフリーランスを始めたばかりの人がよく抱く疑問です。結論から言えば、収入がなくても事業を開始した時点で開業届を提出する必要があります。提出しなくても罰則はありませんが、青色申告などの節... -
開業届の控えを再発行するには?必要書類や再発行方法を解説
個人事業主として活動する際、金融機関で屋号口座を開設したり、補助金・助成金を申請したりする際に「開業届の控え」が必要になることがあります。しかし、過去に提出した控えを紛失してしまった、というケースも少なくありません。 開業届の控えは、提出... -
開業届はいつまでに提出すればいいの?提出期限と出すメリットを解説
フリーランスや副業を始めたときに必要になるのが「開業届」です。「提出期限はいつまで?」「遅れたらどうなるの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。実は、開業届には原則的な提出期限が定められているものの、遅れてもペナルティはありませ... -
メルカリで釣具を売ったら確定申告は必要?不要品と転売で違う扱いを解説
不要になった釣具をメルカリで売ってお小遣いにしている人も多いでしょう。その一方で「釣具を売ったら確定申告が必要なの?」と不安に思う方も少なくありません。 結論から言えば、使わなくなった竿やリールなどを処分目的で売る場合は確定申告不要です。... -
メルカリ・ヤフオクで得た収入は確定申告が必要?不要なケースとの違いを解説
「メルカリやヤフオクで得た収入は確定申告が必要?」フリマアプリやネットオークションが広がった今、多くの人が疑問に思うテーマです。 結論から言えば、生活用の不用品を売っただけなら申告不要ですが、仕入れをして転売している場合や高額な商品を売っ...