田淵 宏明– Author –

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
-
預り金とは?他の勘定科目との差や仕訳の例を詳しく解説!
給与から控除した社会保険料や取引先へ支払う報酬の源泉所得税など、会社が一時的に預かるお金はすべて「預り金」として処理します。似た名前の勘定科目が多いため、誤仕訳が生じやすい項目でもあります。この記事では預り金の概要と他科目との使い分け、... -
扶養の意味とは?所得税・社会保険の扶養控除条件やメリットと注意点をわかりやすく解説
「扶養に入ると税金が安くなるらしいけれど、そもそも扶養って何?」そんな疑問を持つ方は少なくありません。扶養は所得税と社会保険で定義・目的が異なり、要件や金額を誤解すると思わぬ追加負担が生じることも。本記事ではまず“扶養”の本来の意味を押さ... -
アルバイトは副業になる?初心者にもおすすめなものや注意点を解説
物価上昇や将来不安への備えとして副業を考える人が増えています。その中でもアルバイトは「仕事内容がイメージしやすい」「求人が豊富」などの理由で、初めて副収入を得る手段として選ばれがちです。ただし会社員がアルバイトを始めるには就業規則や税・... -
海外FXの確定申告は必要?やり方や節税対策、国内FXとの違いを解説
ハイレバレッジと豪華ボーナスで人気の海外FX。しかし、税制の扱いは国内FXと大きく異なります。利益が少額でも申告義務を見落とすと追徴課税や延滞税が発生する可能性があるため、早めに仕組みを理解しておきましょう。この記事では、確定申告の必要・不... -
収入印紙代の勘定科目とは?租税公課や貯蔵品との違いを分かりやすく解説!
契約書を郵送する直前に収入印紙が手元になく、慌ててコンビニへ走った経験はありませんか? 実はこの印紙代、貼ってしまえば税金の一種、買って保管するなら備品在庫という扱いになり、仕訳科目が変わります。うっかり科目を間違えると経費計上のタイミ... -
流動資産とは?固定資産との違いや種類、流動比率の計算方法を解説
取引先への支払期日が迫っているのに、手元現金が足りず慌てた経験はないでしょうか。そんな場面で頼りになるのが「流動資産」です。現金化のしやすさが高いほど、突発的な支払いにも柔軟に対応でき、経営の安定感が増します。本稿では流動資産の定義と具... -
マイクロ法人とは?メリット・デメリットと作り方を解説!
副業が一般化したいま、「個人事業の延長でマイクロ法人を作れば節税できるらしい」と耳にした方も多いのではないでしょうか。実際、年間所得や取引規模によっては個人のままよりも社会保険料・税金を抑えられるケースがあり、法人名義が付くことで取引先... -
純資産とは?総資産との違いと種類・算出方法を解説!
貸借対照表を読むとき、資産や負債よりも先に「純資産」を確認する投資家は少なくありません。なぜなら純資産は企業が保有する“返済不要の自己資本”であり、財務の安定性や将来の成長余力を映し出す指標だからです。この記事では、純資産とは何かという基... -
税務調査とは?対象になる確率や対処法、調査の流れなどを解説!
「自分に税務調査なんて来るわけがない」と思っていませんか? 国税庁によると、個人事業主に対する実地調査は年間数万件規模。確率にすればわずか数%未満ですが、もし選ばれたときに備えて仕組みを理解しておくことが大切です。本記事では、調査が行わ... -
個人事業主の消費税申告の期限は?申告方法と計算方法、期限を過ぎた場合の対処法について解説
2023年10月のインボイス制度開始で、売上1,000万円超の課税事業者はもちろん、免税事業者だった人も取引先の要請で登録を選択するケースが増えました。登録を済ませたら次に気になるのが「いつ、どうやって消費税を申告・納付するのか」という実務。この記...