書籍や家電、日用品などを仕入れてネットで再販売する「せどり」は、副業やフリーランスとして人気が高いビジネスの一つです。初期費用を比較的低く抑えられ、オンラインで完結できる手軽さから、多くの人が挑戦しています。しかし、一定の収入を得られるようになると税金や確定申告の問題が避けられません。本記事では、せどりの収入に対してどのように確定申告をすればいいのか、どんな経費が認められるのか、青色・白色のどちらがいいのかなどを詳しく説明します。
タックスナップは、フリーランスや個人事業主に特化したクラウド型会計ソフトで、”カンタン”・”安心”に特化したスマホだけで経理から確定申告まで完結できるアプリです。特徴的なスワイプ仕分けは、従来と比較し手間を1/10以下に削減することができ、丸投げ仕分けは1,000件を10秒程度で仕分けする画期的な機能です。また安心を担保するために、税理士監修の税務調査リスクチェック機能も搭載。さらに、他の会計ソフトからのデータ移行もスムーズに行え、経理業務を効率的にサポートします。
今なら2週間無料で始められるチャンス!

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

せどりの確定申告は必要な場合とは?
本業としてせどりを行っている方
専業でせどりを行い、1年間の売上から経費を差し引いた所得が48万円を超える場合は、原則として確定申告が必要になります。これは基礎控除が48万円に引き上げられた2020年分以降のルールで、本業としてせどりに取り組んでいる方の多くが該当するでしょう。所得税だけでなく、事業規模によっては消費税の申告義務も発生する可能性があります。
副業としてせどりを行っている方
会社員などが副業としてせどりを行っている場合でも、雑所得や事業所得として計上し、合計で年間20万円を超える所得があると確定申告が必要です。自分の給与所得とあわせ、最終的にどれだけの納税義務が生じるのかをしっかり把握しておかなければなりません。「副業だから」と安易に考えず、あらかじめ収支を記録し、必要に応じて申告する準備を進めましょう。
そもそもせどりってなに?
せどりとは、主に店舗やネットショップ等で商品を仕入れ、それを別の販路(Amazonやメルカリ、ヤフオクなど)で再販売(転売)して差額を利益とするビジネスモデルです。商品の相場を見極め、安く仕入れて高く売ることで利益を得ることが基本的な手法になります。
せどりと転売の違いってなに?
「せどり」と「転売」はしばしば同じように扱われることが多いですが、厳密には微妙なニュアンスの差があるといわれています。書籍市場などから生まれた言葉である「せどり」は、需要や相場を読み取って正当な利益を得るイメージが強く、一方で「転売」は、限定品や人気商品を高額で買い占めて転売する行為も含まれ、ややネガティブな印象を持たれやすい傾向があります。とはいえ、法律上は明確な違いがあるわけではなく、どちらも買った商品を再販して利益を得る行為には変わりありません。
せどりの収入の確定申告が不要な場合
せどりの収入が極めて少額の場合や、一時的にしか行わず年間所得が基礎控除48万円以下である場合は、原則として確定申告は不要です。また、会社員が副業でせどりをした場合でも、本業の給与所得以外の所得が年間20万円以下であれば、確定申告の義務はありません。ただし、住民税の申告が必要になるケースがあるため、念のため自治体のルールも確認しておくと安心です。
せどりの収入の確定申告方法とは?
青色と白色申告、どちらの方がおすすめ?
個人でせどりを行う場合、確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。青色申告は、ある程度手間のかかる帳簿付けが必要になる代わりに最大65万円の特別控除などの優遇を受けられるのが魅力です。一方、白色申告は、比較的簡単に記帳できるものの、青色申告ほどの節税メリットはありません。
せどりで本格的に稼ぎたい方や、安定した利益を継続的に得られる方は、青色申告を検討してみるとよいでしょう。
確定申告に必要な書類とは?
確定申告時には、売上や経費の明細を裏付ける書類が必要になります。仕入れや送料、システム利用料など、経費として計上する支出の領収書やレシート、クレジットカード明細などを適切に保管しておきましょう。青色申告の場合は、より詳細な帳簿(仕訳帳・総勘定元帳など)や貸借対照表、損益計算書の作成が求められます。白色申告であっても、必要な帳簿を付けることは基本ですので、日々の記録を習慣化してください。
確定申告に必要な確定申告書はタックスナップにおまかせ!
確定申告で用いる申告書類(確定申告書Bなど)を作成するには、売上や経費を正確に集計しなければなりません。手作業で作成しようとするとミスが起きやすく、時間も大幅にかかります。そこでおすすめなのがタックスナップです。
タックスナップなら、日々の仕分けやレシートの読み取りをスマホやPCから簡単に行えます。初心者にもやさしい設計となっており、最終的な申告書の作成までサポートしてくれるため、記帳や書類作成の負担を軽減したい方にぴったりのサービスです。
せどりで経費になるものとは?
せどりにおける経費は、「事業のために必要だった支出」であることが大前提です。たとえば、以下のような項目が代表例として挙げられます。
- 仕入れ代金:商品を購入した費用
- 送料・配送料:購入時や販売時に発生する送料
- サイト利用料・販売手数料:Amazonやメルカリなどの手数料
- 交通費:店舗仕入れのための移動費用
- 倉庫代・保管料:在庫を保管するためのスペースを借りている場合
- 通信費:仕入れ先や顧客とのやり取りに必要なネット費用や電話代
- 車両費:仕入れや配送に必要なガソリン代や駐車場代(事業割合によって按分が必要)
経費にできるかどうかは、「本当にせどりのための支出だったのか」を証明できるかにかかっています。領収書やレシートなどは必ず保管し、プライベートとの区別をつけましょう。
よくある間違いと注意点
せどりの確定申告を行ううえで、売上や仕入れのタイミングを正しく把握していない、または領収書などの証憑を紛失してしまうと、後々不備として指摘を受ける可能性があります。とくに日常的にクレジットカードや複数の販売チャネルを利用している場合、どのタイミングで実際の売上や仕入れが成立したかを細かく管理しておくことが大切です。また、副業としてせどりをする方は、会社の年末調整だけでは税金の手続きが完了しないケースが多いので注意しましょう。
確定申告を簡単にするには
タックスナップは、フリーランスや個人事業主のために開発された画期的なクラウド型会計ソフトです。スマートフォンだけで経理や確定申告をスムーズに完結させることができ、ユーザーの利便性と安心を両立した設計が特長です。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
丸投げ仕分け & スワイプ機能
タックスナップの「スワイプ仕分け」機能は、金融機関と連携していれば、スマホで経費や売上を右、プライベートを左にスワイプするだけで、手間なく直感的に仕分けが完了します。また、「丸投げ仕分け」機能は、スワイプ操作すら省略したい方に最適で、すべての仕分けをタックスナップ側が自動で処理。1,000件の仕分けも約10秒で完了するため、驚くほど効率的に仕分けが行えます。
税理士監修の税務調査リスクチェック
確定申告の際に多くの方が不安を感じるのが税務調査ですが、タックスナップでは税理士監修の「税務調査リスクチェック」機能を搭載。申告内容をシステムがチェックし、リスクのある項目をユーザーに知らせてくれるため、税務調査への対策がしやすくなり、安心して確定申告を完了できます。
他会計ソフトからのスムーズな乗り換え
既に他の会計ソフトを利用している場合も、タックスナップへの移行は非常に簡単です。データのインポート機能が備わっており、過去のデータもシームレスに引き継げるので、乗り換えの手間をかけずにスムーズに使用を開始できます。
スマホで提出まで完結
経理業務の全てがスマホで完結します。確定申告の書類作成から提出まで、スマホでの操作で簡単に進められ、時間と手間を大幅に削減します。
レシート読み取り機能で経費管理が簡単
レシートを手作業で入力する手間を省くため、タックスナップは高精度の「レシート読み取り」機能を搭載。スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、瞬時に必要な情報を読み取り、データを自動で整理して仕訳に反映させます。これにより、経費入力のミスを減らし、時間を節約できます。
タックスナップは、シンプルで使いやすく豊富な機能で、フリーランスや個人事業主の経理の手間を劇的に軽減します。今すぐタックスナップを使い始めて、経理業務をもっとスマートにしましょう。
まとめ
せどりで得た収入が一定の金額を超える場合、確定申告が必要となります。本業か副業かにかかわらず、年間48万円以上の所得(または副業所得が20万円超)であれば、必ず申告を検討しましょう。青色申告を選択すれば大きな節税メリットがある一方で、手間のかかる帳簿付けが必要となるため、どちらを選ぶかは収益規模や今後の計画を踏まえて判断するとよいでしょう。また、せどりでは仕入れや送料、手数料など経費にできる項目が多い一方で、確実に事業用であることを証明できるよう領収書やレシートを保管しなければなりません。
タックスナップは、簡単さと安心感を兼ね備え、フリーランスや個人事業主の経理・確定申告をサポートする強力な会計ツールです。スワイプで手軽に取引を仕分けし、自動仕分けで更に効率を追求。税務調査リスクチェックで安心感を高め、スマホ一台で提出まで完結できる便利さで、経理のストレスを大幅に軽減します。他会計ソフトからの乗り換えも簡単なので、今すぐ試してみる価値があります。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
よくある質問
確定申告の期限はいつからいつまで?
個人事業主やフリーランスとしての所得(1月1日~12月31日分)に関しては、翌年2月16日~3月15日までが確定申告の提出期間です。期限内に申告しないと、無申告加算税や延滞税などが課せられる可能性があります。副業としての所得においても同じ期間内に申告を行う必要があります。
確定申告を忘れた場合どうなるの?
期限内に申告しなかった場合は、無申告加算税や延滞税が課される可能性があります。期限後にすみやかに申告すれば加算税が軽減される場合もありますが、延滞税は日数に応じて増加するため、できるだけ早く申告を済ませましょう。
せどりでの収入が赤字の場合はどうしたらいい?
赤字になった場合も、基本的には確定申告を行って損失を申告することが重要です。白色申告では赤字を翌年以降に繰り越せませんが、青色申告なら最長3年間繰り越して、将来の黒字と相殺することができます。赤字でも申告を怠ると損失繰越ができず、後々の節税メリットを失うことになるため、忘れずに申告しましょう。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

関連記事
-
”個人事業主×アルバイト”両立をしている方に103万円の壁はどうなる!?確定申告が不要かどうか解説!
-
フードデリバリー配達員だけど確定申告をしなかったらどうなるの?絶対に必要なの?
-
そもそもフードデリバリー配達員の確定申告は必要なの?確定申告方法や経費について解説
-
フリーランスの美容師向けに確定申告を解説!経費の計上可能な費用も要チェック!
-
一人親方のための退職金制度、建退共とは?条件や加入のメリットを解説
-
忙しい現場仕事が多い一人親方こそ確定申告はe-Taxがおすすめ!
-
一人親方の収入は「給与所得」じゃない?確定申告でよくある勘違いと正しい申告方法を解説
-
一人親方が給与、手取りを上げるには?確定申告における節税方法や経費計上について解説