田淵 宏明– Author –

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
-
個人事業主の定額減税には確定申告が必要?必要書類や書き方まで解説!
定額減税は、物価高対策の一環として導入された新しい減税制度です。給与所得者には年末調整で対応されますが、個人事業主の場合は確定申告を通じて手続きを行う必要があります。この記事では、定額減税の仕組みや対象者、必要な書類、確定申告書の書き方... -
個人事業主におすすめなe-Taxでの確定申告とは?メリットやデメリット、必要なものまで徹底解説!
確定申告のたびに税務署へ足を運ぶのは面倒…そんな個人事業主におすすめなのが「e-Tax」です。スマホやパソコンから自宅で手続きが完了できる便利な制度ですが、導入には準備や仕組みの理解が欠かせません。この記事では、e-Taxのやり方、必要なもの、メリ... -
個人事業主が交通費を経費に計上する方法とは?領収書がなくても確定申告は可能?
個人事業主にとって、仕事にかかる費用はできるだけしっかりと経費として処理したいところ。中でも「交通費」は頻度も多く、記録が煩雑になりがちです。この記事では、交通費を確定申告で経費計上する方法、領収書がない場合の対応方法、そしてミスを避け... -
個人事業主は確定申告を税理士に任せるべき?依頼時の費用やメリット、デメリットを解説
フリーランスや副業を行う個人事業主にとって、確定申告は毎年の大きな業務の一つです。記帳、控除の確認、書類提出と、手間も時間もかかる作業に頭を悩ませていませんか?「税理士に依頼すべきかどうか」で迷っている方のために、この記事では税理士に確... -
せどりを副業として行う場合の確定申告のやり方とは?
副業としてせどりを行っている人の中には、「確定申告って本当に必要?」「どの方法が自分に合っているの?」と悩む方も多いでしょう。この記事では、せどり副業で確定申告が必要になる条件や、白色申告・青色申告の選び方、書類の準備方法、手続きの進め... -
せどりで確定申告を行う場合の必要書類とその書き方とは?
副業として始めたせどりでも、一定の所得を超えると確定申告が必要になります。しかし、「どんな書類を準備すればいいのか」「書き方がわからない」という不安を抱える方は多いでしょう。この記事では、確定申告に必要な書類の種類とその記載方法、注意点... -
せどりの確定申告を白色申告で行うメリットとは?やり方を徹底解説!
せどりを始めたばかりで確定申告に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?特に副業の場合、手間をかけずに対応したいという声も少なくありません。そんな方におすすめなのが「白色申告」です。この記事では、白色申告の特徴や申請方法、メリット... -
せどりの確定申告に帳簿は必要?確定申告以外でも使える帳簿の使い道も解説!
せどりで一定の所得があると必要になる「確定申告」。中でも帳簿づけは面倒と思われがちですが、実は大きなメリットがある作業です。この記事では、せどりの帳簿が必要な理由から、帳簿のつけ方、よくあるミス、簡単に確定申告を行う方法まで網羅的にご紹... -
個人事業主が車を売却したら譲渡所得になる?仕訳の方法や確定申告の際の節税方法を解説
個人事業主として車を所有・使用している方の中には、買い替えや事業の整理などで車を売却することもあるでしょう。しかし、「売却で得たお金はどう扱えばいいの?」「確定申告は必要?」「税金はかかる?」と疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。... -
せどりの棚卸しとは?確定申告の時に必要になる計算のやり方を解説
せどりで商品を販売していると、どうしても見落としがちなのが「棚卸し」という作業です。「なんとなく売れてるから利益も出ているだろう」と感覚で管理していると、確定申告の際に痛い目を見ることも。この記事では、せどりにおける棚卸しとは何か、なぜ...