個人事業主として独立して間もないと、初年度や立ち上げ期は投資コストが大きく、赤字に悩まされるケースも少なくありません。「赤字なら税金はかからないから、申告しなくてもいいのでは?」と考える人もいるかもしれません。しかし、青色申告なら赤字を繰り越して次年度以降の利益と相殺できるなど、大きなメリットがあります。本記事では、赤字でも確定申告を行う理由や、青色申告と白色申告の違い、デメリットや注意点を丁寧に解説します。ぜひ最後まで読んで、正しい知識を身につけましょう。
タックスナップは、フリーランスや個人事業主に特化したクラウド型会計ソフトで、”カンタン”・”安心”に特化したスマホだけで経理から確定申告まで完結できるアプリです。特徴的なスワイプ仕分けは、従来と比較し手間を1/10以下に削減することができ、丸投げ仕分けは1,000件を10秒程度で仕分けする画期的な機能です。また安心を担保するために、税理士監修の税務調査リスクチェック機能も搭載。さらに、他の会計ソフトからのデータ移行もスムーズに行え、経理業務を効率的にサポートします。
今なら2週間無料で始められるチャンス!

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

個人事業主が赤字の場合、確定申告は必要?
個人事業主として事業を行い、1年間の決算で赤字が出た場合でも、基本的には確定申告を行ったほうが有利です。とくに、青色申告を選択している人は、税制上の特典をフル活用できる可能性があります。
青色申告の場合は3年間の繰越が可能
青色申告をしている個人事業主は、赤字(純損失)が発生した場合、その損失を最長3年間繰り越して、翌年以降の黒字と相殺することができます。たとえば、立ち上げ期に大きな投資をして赤字になっても、翌年・翌々年に利益が出れば、その分を赤字と相殺して納税額を減らせるのです。
白色申告の場合でも所得を正確に申告しておくべき
白色申告の場合は、赤字を繰り越せる制度がありません。しかし、たとえ赤字でも正しく申告しておくことで、所得税や住民税の算定に役立つだけでなく、事業の状況を明確に把握する手がかりになります。未申告のままにしておくと、後から税務調査が入ったときに不利になる可能性もあるでしょう。
住民税や国民健康保険料など、他の税負担・保険料に影響するケース
赤字だと所得税自体は発生しないことが多いですが、住民税や国民健康保険料などは所得がゼロでも最低限の負担が求められる場合があります。赤字かどうかをきちんと申告していないと、自治体側で把握できずに誤った保険料を請求されるなど、トラブルになる可能性もあるため注意が必要です。
赤字であっても確定申告をするメリットとは
赤字決算になった場合、「税金がかからないなら申告は必要ないのでは?」と思うかもしれません。しかし、以下のようにメリットがいくつもあるため、赤字でも申告を行うことをおすすめします。
青色申告による損失繰越が利用可能
先ほども触れたように、青色申告を選んでいれば赤字を最長3年繰り越すことができます。事業が軌道に乗って黒字になったときに、過去の赤字と相殺して税負担を減らす効果が大きいのです。
家族への給与計上や特別控除を活用できる
青色申告なら家族に支払う給与を経費に含められる(一定の要件あり)ほか、複式簿記で記帳すれば最大65万円の青色申告特別控除を受けられる場合があります。赤字でも、これらの特典を活用するためには確定申告が不可欠です。
その他
赤字であっても申告書を提出することで、事業の実態を公的に示すことができます。将来的に融資を受ける際や、助成金を申請する場面で、過去の申告実績が重視されるケースも少なくありません。また、赤字の原因を自分自身で分析し、経営改善につなげる材料にもなるでしょう。
確定申告をしないデメリットとは
一方で、赤字だからといって確定申告をしないまま放置していると、以下のようなデメリットが生じるリスクがあります。
無申告加算税や延滞税が課されるリスク
本来は申告すべき所得があったのに申告をしなかった場合、無申告加算税や延滞税が課されることがあります。赤字だとしても、売上や経費を正確に申告しなければ、税務署から申告漏れと見なされる可能性がゼロではありません。
赤字でも将来的に損失を繰り越せない
青色申告の損失繰越制度は、その年に確定申告を行った人だけが利用できる特典です。もし赤字が出ても申告を怠った場合は、翌年以降に黒字になっても過去の赤字と相殺できません。結果的に納税額が増えてしまう恐れがあります。
個人事業主には青色申告がおすすめ!
本格的に事業を行うなら、白色申告よりも青色申告を選んだほうが節税のチャンスが広がります。赤字を繰り越せるだけでなく、控除額が大きくなるため、実質的な納税額を抑えられます。
ただし、青色申告をするには複式簿記での帳簿作成や、税務署への事前申請が必要です。最初のうちはハードルが高いと感じるかもしれませんが、会計ソフトやクラウドサービスを活用すれば、大きな負担なく青色申告に挑戦できるでしょう。
よくある間違いと注意点
赤字だからといって必ずしも申告不要というわけではなく、所得を正確に計算して申告することが基本です。特に、基礎控除を超える売上があれば計算上は赤字でも、住民税や国民健康保険料に影響するケースがあります。また、損失繰越を利用したい場合は必ずその年ごとに申告が必要です。無申告のまま数年放置してしまうと、せっかくの赤字がまったく活かせず、後々大きな税負担を強いられるおそれもあるので注意しましょう。
タックスナップで確定申告を簡単にする方法
タックスナップは、フリーランスや個人事業主のために開発された画期的なクラウド型会計ソフトです。スマートフォンだけで経理や確定申告をスムーズに完結させることができ、ユーザーの利便性と安心を両立した設計が特長です。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
丸投げ仕分け & スワイプ機能
タックスナップの「スワイプ仕分け」機能は、金融機関と連携していれば、スマホで経費や売上を右、プライベートを左にスワイプするだけで、手間なく直感的に仕分けが完了します。また、「丸投げ仕分け」機能は、スワイプ操作すら省略したい方に最適で、すべての仕分けをタックスナップ側が自動で処理。1,000件の仕分けも約10秒で完了するため、驚くほど効率的に仕分けが行えます。
税理士監修の税務調査リスクチェック
確定申告の際に多くの方が不安を感じるのが税務調査ですが、タックスナップでは税理士監修の「税務調査リスクチェック」機能を搭載。申告内容をシステムがチェックし、リスクのある項目をユーザーに知らせてくれるため、税務調査への対策がしやすくなり、安心して確定申告を完了できます。
他会計ソフトからのスムーズな乗り換え
既に他の会計ソフトを利用している場合も、タックスナップへの移行は非常に簡単です。データのインポート機能が備わっており、過去のデータもシームレスに引き継げるので、乗り換えの手間をかけずにスムーズに使用を開始できます。
スマホで提出まで完結
経理業務の全てがスマホで完結します。確定申告の書類作成から提出まで、スマホでの操作で簡単に進められ、時間と手間を大幅に削減します。
レシート読み取り機能で経費管理が簡単
レシートを手作業で入力する手間を省くため、タックスナップは高精度の「レシート読み取り」機能を搭載。スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、瞬時に必要な情報を読み取り、データを自動で整理して仕訳に反映させます。これにより、経費入力のミスを減らし、時間を節約できます。
タックスナップは、シンプルで使いやすく豊富な機能で、フリーランスや個人事業主の経理の手間を劇的に軽減します。今すぐタックスナップを使い始めて、経理業務をもっとスマートにしましょう。
まとめ
個人事業主が赤字になった場合でも、確定申告を行うことには大きなメリットがあります。特に青色申告なら、損失を最長3年繰り越して将来の黒字と相殺できるため、事業が軌道に乗ってからの納税額を減らす効果が期待できます。また、赤字でも申告しておかないと、無申告扱いでペナルティを受けたり、住民税や国民健康保険料の算定に影響が出るリスクがあるため要注意です。
タックスナップは、簡単さと安心感を兼ね備え、フリーランスや個人事業主の経理・確定申告をサポートする強力な会計ツールです。スワイプで手軽に取引を仕分けし、自動仕分けで更に効率を追求。税務調査リスクチェックで安心感を高め、スマホ一台で提出まで完結できる便利さで、経理のストレスを大幅に軽減します。他会計ソフトからの乗り換えも簡単なので、今すぐ試してみる価値があります。
今なら2週間無料で始められるチャンス!
よくある質問
確定申告の期限はいつからいつまで?
個人事業主の場合、その年(1月1日~12月31日)の所得を翌年2月16日~3月15日の間に申告・納税する必要があります。期限を過ぎると無申告加算税や延滞税が発生する恐れがありますので、余裕を持って準備を進めましょう。
確定申告を忘れた場合どうなるの?
期限内に確定申告を行わないと、無申告加算税や延滞税が課されるリスクがあります。さらに、赤字の年でも申告をしなければ損失繰越を利用できなくなるため、結果的に翌年以降の税負担を増やしてしまう可能性も高いです。
確定申告は青色?白色?どちらがおすすめ?
本格的に事業を続ける意志があるなら、青色申告がおすすめです。損失繰越や家族への給与経費化、最大65万円の特別控除など、節税メリットが大きいからです。白色申告は手続きが簡単ですが、赤字の繰越ができないなど大きな差があります。
控除を受けたい場合はどうしたらいいの?
所得控除には基礎控除のほか、医療費控除や社会保険料控除、生命保険料控除などさまざまな種類があります。いずれも必要書類(領収書や保険料控除証明書など)を確定申告書に添付する必要があるので、事前に準備しておきましょう。青色申告特別控除を最大限に活かすには、複式簿記での帳簿づけが必須となります。
赤字で申告をした場合、税金はかかるの?
赤字なら所得税や住民税がゼロになることが多いですが、事業所得以外に給与所得や雑所得などがある場合は、全体の合計所得次第で税金が発生する可能性があります。また、国民健康保険料などは住民税とは別に算定されるため、赤字でも一定の保険料負担が求められる場合がある点に注意してください。
確定申告でカンタンと安心を両立した3つの魅力

関連記事
-
青色申告をする個人事業主にインボイス制度を徹底解説!消費税申告について知っておくべきこと
-
フリーランスの美容師にはe-Taxがおすすめ?確定申告の方法と流れを解説
-
個人事業主の12月分報酬が1月支払いの場合の報酬や経費の処理方法とは?
-
フードデリバリー配達員の確定申告のやり方とは?経費に計上できる費用についても解説
-
フリーランスの美容師が経費に計上できるものとその勘定科目はなに?確定申告のやり方も要チェック!
-
フードデリバリー配達員で確定申告が必要ない場合とは?所得が48万円以下?20万円以下?
-
せどりの収入が赤字になった場合はどうすればいい?青色申告で繰り越せる?
-
せどりの収入の確定申告を行わなかった場合バレる可能性はある?税務調査に入られる??