田淵 宏明– Author –

【所属】
税理士法人Five Starパートナーズ 代表税理士
【経歴】
大阪府豊中市出身。関西学院大学経済学部卒業後、中原会計事務所に入所。2001年に税理士試験全科目合格。その後、新日本アーンスト・アンド・ヤング税理士法人で国際税務業務に従事。2005年にヒロ☆総合会計事務所を設立し、2022年に税理士法人Five Starパートナーズへ組織変更。また、YouTubeチャンネル「税理士YouTuberチャンネル!!」を運営し、税務や経営に関する情報を発信している。
保有資格: 税理士
※詳細やご自身の状況に応じた適切な対応については、税理士等の専門家にご相談ください。
-
クレジットカードで経費を支払うメリットや注意点を知ろう!スムーズな経費管理を実現する方法
クレジットカードを上手に使えば、経費処理や経理業務が驚くほど効率化できます。ですが、領収書やプライベート支出との区別など、気をつけるべき点も多いです。ここではメリットや注意点、事業専用カードとの違いなどを詳しく解説します。 ビジネスシーン... -
経費はいくらまで落とせる?個人事業主が知るべき仕組みと注意点をわかりやすく解説
個人事業主が経費を計上するとき、実は上限額の決まりはありません。しかし、事業関連の範囲や証拠書類など、守らなければならないルールがあります。正しく理解し、適切に計上して節税対策を行いましょう。 個人事業主として事業を営むうえで、経費の扱い... -
経費で落とす通信費の正しい処理法を押さえよう!
個人事業主や法人で用いられる通信費。具体的にどの費用が該当し、按分や領収書のないケースなどの処理をわかりやすく解説します。事業で使う電話代やネット代は「通信費」として経費にできることがあります。ただし私用分が含まれる場合は按分が必要です... -
経費と請求書の関係を知ろう!正しく精算しトラブル回避を
経費精算時に請求書を使う場面や注意点をまとめました。領収書がない場合や銀行振込のケースなどをわかりやすく解説。正しく処理してトラブルを防ぎましょう。 企業や個人事業主にとって、経費の精算は欠かせません。領収書が定番ですが、請求書を使う場面... -
高級腕時計は経費にできる?ビジネスでの活用条件や注意点を徹底解説
フリーランスや個人事業主が腕時計を経費にできるのはどんな場合か、実際に認められる条件や仕訳方法、税務調査で指摘されがちなポイントまでわかりやすくまとめました。無理な経費計上でリスクを負わないために、必ず確認しておきましょう。 ビジネス上で... -
帳簿と伝票の違いを解説!電子帳簿保存法の対象書類や帳票についても要チェック
事業を運営する際には、帳簿や伝票を正しく活用し、取引内容を記録することが重要です。しかし、帳簿と伝票には明確な違いがあり、それぞれの役割を理解していないと、税務調査で問題になることがあります。この記事では、帳簿と伝票の違いを分かりやすく... -
帳簿代用書類とは?帳簿の基本知識やよくある間違いと注意点もあわせて解説
「帳簿をきちんとつけたいけれど、代わりになる書類を使っても大丈夫?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。実は、適切な手続きや要件を満たすことで、帳簿の代用と認められる書類も存在します。本記事では、帳簿代用書類の基本知識から、帳... -
帳簿の摘要欄ってなんのためにある?記入する意味、項目や書き方を解説
「帳簿の摘要欄って、ただ取引の概要を書くだけの欄?」と感じている方も少なくないでしょう。しかし、実はこの小さな欄が、取引内容を迅速に把握したり税務調査の際にスムーズに説明できたりと、大きな役割を果たしてくれます。本記事では、摘要欄の意味... -
立替金とは?仮払金や貸付金との違いや仕訳の例を解説
「立替金」という勘定科目は、日常的な経理や会計処理において意外と頻繁に登場します。しかし、仮払金や貸付金、預り金とどう違うのか混乱している方も多いはずです。本記事では、立替金の意味や活用シーン、さらに他の科目との違いをしっかり押さえなが... -
薄価とは?減価償却との違いやそれぞれの計算方法を解説
会計や税務の話でよく聞かれる「簿価」や「減価償却」という言葉。簿価は帳簿に載せている資産価額を指し、減価償却は資産の価値を合理的に配分するための手続きですが、それぞれどう違うのか分かりにくいと感じる方もいるでしょう。本記事では、薄価(簿...